WordPressは定期的にコアシステム、テーマ、プラグインのアップデートを自動的に実行します。
これは一般的にセキュリティの向上や新機能の追加のために重要な機能ですが、場合によっては自動更新を停止したい状況もあります。
本記事では、WordPressの自動更新を停止する方法と、それに関連するプラグインを詳しく解説します。
自動更新を停止する理由
WordPressの自動更新を停止する主な理由には以下のようなものがあります:
- カスタマイズした機能への影響を避けたい
カスタマイズしたテーマやプラグインが、予期せぬアップデートによって正常に動作しなくなることを防ぐため。 - サイトの安定性を維持したい
本番環境で突然の不具合が発生するリスクを減らし、テスト環境での確認後に手動でアップデートを行いたい場合。 - 特定のバージョンを維持する必要がある
クライアントの要望や、他のシステムとの連携のために特定のバージョンを維持する必要がある場合。
自動更新を停止する方法
1. wp-config.phpでの設定
最も基本的な方法は、wp-config.phpファイルを編集して自動更新を無効化することです。
// すべての自動更新を無効化
define( 'AUTOMATIC_UPDATER_DISABLED', true );
// コアの自動更新のみを無効化
define( 'WP_AUTO_UPDATE_CORE', false );
2. プラグインを使用する方法【Easy Updates Manager】
自動更新を管理するための便利なプラグインをご紹介します。
筆者も制作の際には使用しています。

Easy Updates Manager
最も人気のある自動更新管理プラグインの一つです。特徴は以下です。
- コア、テーマ、プラグインの更新を個別に制御可能
- 更新通知のメール設定
- 更新履歴の管理
- 直感的なインターフェース
使用方法は以下です。
- プラグインをインストールして有効化
- 「ダッシュボード」→「更新設定」に移動
- 「一般」タブ→「全て更新を無効化」
以上で完了です。
一般タブから個別で更新管理設定することも可能なです。
3. フィルターフックを使用する方法
開発者向けの方法として、フィルターフックを使用した制御も可能です。
// プラグインの自動更新を無効化
add_filter( 'auto_update_plugin', '__return_false' );
// テーマの自動更新を無効化
add_filter( 'auto_update_theme', '__return_false' );
注意点と推奨事項
セキュリティリスクへの対応
自動更新を停止する場合は、以下の点に注意が必要です。
- 定期的な手動更新
セキュリティアップデートは重要なため、定期的に手動で更新を確認し適用することを推奨します。 - バックアップの重要性
手動更新時のトラブルに備え、定期的なバックアップを必ず実施してください。 - 更新情報の監視
WordPressの公式ブログやセキュリティ情報を定期的にチェックし、重要な更新を見逃さないようにしましょう。
テスト環境の活用
制作時の対応については本番環境での更新トラブルを防ぐため、以下の手順を推奨します。
- テスト環境の準備
本番環境のコピーをテスト環境として用意 - テスト環境での更新確認
まずテスト環境で更新を適用し、問題がないことを確認 - 本番環境への適用
テスト済みの更新を本番環境に適用
まとめ
WordPressの自動更新の停止は、サイトの安定性を維持するために有効な手段ですが、適切な管理が必要です。
以下のポイントを覚えておきましょう!
- 自動更新を停止する際は、その理由と影響を十分に検討する
- プラグインを使用する場合は、信頼性の高いものを選択する
- セキュリティリスクに対する代替措置を必ず講じる
- 定期的な手動更新とバックアップを怠らない
自動更新の停止は、WordPressサイトの管理方針によって判断すべき重要事項です。
僕は案件対応では基本的にEasy Updates Managerを使用しています。
保守管理サポートのクライアントの場合は導入のうえ定期的に手動で自身で更新、
または保守管理なしの場合は、意図しない型崩れを防止したいというクライアントに対しても同様に導入しています。
本記事で紹介した方法を参考に、最適な更新管理方法を活かしてください。
無料登録でプレゼント
筆者としが運営するWEB制作支援コミュニティの公式LINEでは、無料登録でプレゼントを複数手に入れることができます。興味がある方は下記よりご登録ください。
\ LINE登録はこちら /
プレゼントの例はこちら。
・有益情報が満載の動画が多数のYouTube『とし Web制作フリーランス育成コーチ 』
・あなたの性格タイプがわかり営業に活かせる『ソーシャルスタイル診断』
・案件獲得ができるようになる『案件獲得ロードマップ』
・副業、フリーランスで成功した人たちの成功インタビューを集めた『講座生実績』
など様々なコンテンツを提供中です。
ご興味ある方は、ぜひ確認してみてください。

\ LINE登録はこちら /