【時短】Mac標準機能おすすめ3選!~1年365日Macを使う僕が紹介する~

mac 標準機能 おすすめ 便利 必須 メモ帳 スクリーンショット スクショ 辞書登録

1年365日Macを使い続けているとしです!
今日は、そんな僕が毎日活用しているMac標準機能を3つ紹介します。

MacはWindowsと比べてシンプルで誰でも使いやすいと言われていますが、だからといって機能が少ないというわけでもないのですよね。

むしろ便利機能をしっかり使いこなせてるよ!という方の方が少ないのではないでしょうか?
Macのシェア率は年々伸びているとのことですが、こんなに便利な機能を使いこなせないのは正直もったいないので、今回はMacを活用しまくっている僕のおすすめ標準機能を紹介させてください。

紹介する標準機能は以下になります。

  • メモ帳
  • 辞書登録
  • スクリーンショット

「え、この機能なら私も使ったことあるけど……?」

と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、この標準機能も使い方が様々なので是非、本記事をチェックしてみてくださいね。

目次

Macおすすめ標準機能①メモ帳

メモ帳と聞くとどのような機能を思い浮かべますか?
だいたいのメモ帳と呼ばれているものは、開いてメモして保存しておくだけのものですよね。

しかしMacのメモ帳は多機能、メモの作成以外にも使えるので知っておかないと損です!
どのような機能があるのか、以下にまとめたのでご覧ください。

  • メモを作成・編集
  • 箇条書き・チェックリスト・表の作成・見出し追加ができる
  • リンクを追加する
  • iPhoneと連携
  • 音声入力
  • サイトの情報をそのまま画像込みでコピペできる
  • フォルダ分け
  • 好きなフォントに変更可能
  • デスクトップにメモ内容を付箋で貼り付け
  • 削除したメモは30日間保存

どんなものか、ひとつひとつ解説していきます。

Macメモ帳機能①メモを作成・編集

メモ帳ですから、勿論メモを作成できます。
そして作ったメモは編集できます。

こちらはどのメモ帳にもある機能ですね。

Macメモ帳機能②箇条書き・チェックリスト・表の作成・見出し追加ができる

Macのメモ帳はただ文字が打てるだけではなく、なんと箇条書き・チェックリスト・表の作成・見出し追加も可能です。
サイト・ブログの編集画面と同等の機能がメモ帳にあるわけですね。

例えばブロガーなら下書きに使えますし、チェックリストはチェックリスト横の〇を押すだけでチェックできるためお買い物リストなどにも活用できます。

TODOリストにもなるメモ帳、便利すぎます。

Macメモ帳機能③リンクを追加する

Macのメモ帳はリンク挿入も可能です。
例えば調べものをしているときに、リンクとタイトルを控えるシーンってありますよね。

後で見返したかったり、参考にした箇所を覚えておきたかったりそういった時にリンク挿入ができるととても便利です。

Macメモ帳機能④iPhoneと連携

Macは同期する機能が優れています。
メモ帳も勿論連携できるため、iPhoneでメモったこともPCで確認が可能です。

PCで確認できると何が嬉しいのかというと、例えば急に浮かぶひらめきややりたいことなどをメモ帳に書いたあとにPCで見返せられるとひらめきややりたいことが無駄になりづらくなるのです。

急な思い付きって、結構メモっても忘れちゃうことが多いですよね。
実は僕もそうでしたが、このメモ帳を活用するようになりひらめきをしっかり実行できるようになりました。

ブログのネタもそうですし、今日起こったことや忘れたくないこともiPhoneでメモしてPCで見返す一連の流れを作っておくのは強みになります。

Macメモ帳機能⑤音声入力

Macのメモ帳は音声入力にも対応しています。
タイピングで打ち込むよりも声でパッとメモりたい時、ありますよね。

Macのメモ帳は標準機能でありながらも音声入力もできるため助かっています。

Macメモ帳機能⑥サイトの情報をそのまま画像込みでコピペできる

これは何気にすごいな、と思っている事のひとつですが、なんとMacのメモ帳はサイトの情報をそのまま画像込みでコピペできるのです。

つまり、画像と文字をそのまま選択してメモ帳にそのまま貼り付けられるわけですね。
文字は張り付けられても、画像まで張り付けられるメモ帳は中々ありません。

画像も貼れたほうが明らかにメモとしてもわかりやすいのでとても良い機能です。

Macメモ帳機能⑦フォルダ分け

Macのメモ帳はフォルダ分けも可能です。
ここまで高機能なメモ帳なので、活用するシーンも多いのですが、活用するシーンが多いという事はメモ数もかなり増えてしまうのですよね。

それを見越してか、Macのメモ帳にはフォルダ分け機能も備わっています。
情報整理が楽なのでこちらの機能もフルに使っています!

Macのメモ帳機能⑧好きなフォントに変更可能

フォントによって書きやすかったり見やすい・使いやすいなどありますよね。
Macのメモ帳はフォント変更まで可能です。

たまにフォントを変更するのも気分転換にもなりますし、運営ブログに合わせてフォントを変えると記事の構想も練りやすかったりするのでおすすめです。

Macのメモ帳機能⑨デスクトップにメモ内容を付箋として貼り付け

こちらは使い方のコツになりますが、タスクなど、絶対忘れちゃいけないこと・しなくちゃいけないことをメモ帳に書いて、そのままデスクトップに付箋として貼り付けることもできます。

今日したい一連の作業を書いて付箋として貼っておくと、時間割のように機能して次やる事などもパッとわかるので重宝しています。

Macのメモ帳機能⑩削除したメモは30日間保存

Macのメモ帳は一度消しても、30日間は保存してくれています。
たまにメモ帳を一気に消した後、消した中に大切なメモ帳があった!ということもあるのですよね。

結構焦りますが、Macのメモ帳なら安心です。
30日間なら消したメモ帳でも保管されているので復元も可能です。

消すつもりがなくても消しちゃった!という経験が一度や二度ではないので本当に助かっています。

Macおすすめ標準機能②辞書登録

どのPC・スマホでもそうですが、辞書登録機能がありますよね。
Macにも勿論、辞書登録機能が備わっています。

辞書登録機能なので他OSとそこまで違いはありませんが、それでもMacのおすすめ標準機能の一つとしておすすめしたいのは前記事でも紹介した「Alfred」と連携すると登録したい時にパッと登録できて、とても便利だからです。

1年365日Macを使い続けている僕が「必須」と自信を持って薦めるアプリを5つ紹介

記事などを書いていると、たまに一発変換が難しい単語やそもそも変換されづらい文字もありますよね。
そういった文字を打ち込もうとするたびに手間取るのは中々の時間ロスです。

そんな時にAlfredで辞書登録を呼び出して登録すると、パッとできる上に登録後は変換が難しい単語に悩まされることもなくなるのでストレスフリーに近づきます。

Alfredを使わず辞書登録もできますが、メニューバーの「あ」をクリック、辞書登録を押して辞書登録を起動するといったフローは簡単でありながら工程が多くて手間だと感じる分、辞書登録を後回しにしちゃう人も多いのではないでしょうか。

しかし、辞書登録は絶対に使ったほうが良い機能です!
時短・作業効率のためにも是非活用しましょう。
辞書登録が億劫だったり手間だと感じている方は、是非Alfredとの合わせ技でスムーズな辞書登録環境を整えてみてください。

Alfredで辞書登録をスムーズに行う手順

Alfredで辞書登録をスムーズに行う手順は以下になります。

  1. option + スペースでAlfredを起動
  2. スペース + Kで登録画面表示が出るのでユーザー辞書をクリック
  3. 入力のところにひらがなで読み、変換に変換したい単語を入力し登録

これだけで辞書登録ができるので、やはり辞書登録はAlfredとセットがおすすめです!

もし登録した単語を消したい場合は、ユーザー辞書の下に「+」「-」ボタンがありますので、単語を選択して「-」ボタンを押すと削除できます。

Alfredを使わずに辞書登録をする方法

Alfredを使わずに辞書登録する方法も紹介します。

まず、システム環境設定の中の「キーボード」をクリックしてください。

キーボードの中のユーザー辞書を選ぶと、上記のような画面になります。

左下に「+」と「-」がありますので、プラスを押して登録したい言葉を入力して辞書登録を完了させましょう。

Alfredを使っても使わなくてもどちらでも簡単ですので、より使いやすい方を使って辞書登録を活用してみてください。

Macおすすめ標準機能③スクリーンショット

スクリーンショットがスゴイ!と言われても「スクショでしょ?画面を画像化するだけなのに何がすごいの?」と考える方も少なくないでしょう。

しかしMacのスクリーンショットは一味違います。
なんと画像化だけではなく、動画まで撮れちゃうんです。

Macのスクリーンショットでできることをまとめましたので、以下をご参考ください。

  • 画面全体を撮影する
  • ウインドウを撮影する
  • 画面の一部を撮影する
  • 画面全体を収録する
  • 画面の一部を収録する

実際にこの機能はかなり役に立っています。
よくあるのが、クライアントさんと視覚的な情報共有場面する際の活用です。

やっぱり説明などは文字よりも実際に見たほうが早い場合もあるのですよね。
そしてスクショよりも動画の方がわかりやすい場合、Macのスクリーンショットで画面を収録してから音声を入れて共有などすることもあります。

時には文字よりも視覚からのアプローチが有効ですから、そういった時にサッとMacのスクリーンショット機能を活用してみてください。

どのように活用するかは、次項で解説します。

スクリーンショットをショートカットキーで実行する方法

Macのスクリーンショットはショートカットキーでも実行できます。
これを覚えるとスクショしたい時に自由にスクリーンショットできるようになるのでご活用ください。

スクショの種類ショートカットキー
画面全体を撮影するshift + command + 3
ウインドウを撮影するshift + command + 4 + Space bar
画面の一部を撮影するshift + command + 4

収録(動画撮影)については、収録専用のショートカットキーは用意されていませんので、次項の方法でお試しください。

Macのスクリーンショットの収録は「shift + command + 5」

Macのスクリーンショットの収録機能は、shift + command + 5を押してツールを表示させてから行います。
shift + command + 5を押すと、以下のようなツールが表示されますが、「◉」がついているものが収録機能となります。

全体を収録するのか、一部を収録するのか選んで利用しましょう。

収録を止めたい・終わりたい場合はまた「shift + command + 5」を押すと、ストップアイコンを押せるようになりますよ。

ショートカットキーを覚える自信がない場合は「shift + command + 5」だけ覚えておく

スクリーンショットのショートカットキーは「shift + command」と3から5のいずれかです。
簡単で覚えやすいですが、しかしどれが3でどれが5かを覚えるのにある程度の時間が必要な場合もありますよね。

そういう時は、もういっそshift + command + 5のみを覚えておくのも手です。
shift + command + 5を押せば、ツールが出現するのでその中から実行したいスクリーンショットを選びましょう。

スクリーンショットツールの解説

スクリーンショットのツールはshift + command + 5で呼び出せますが、ツールの中にはアイコンがずらりと並んでいるため慣れるまでは少々わかりづらいですよね。

そこでここでは、スクリーンショットツールの解説を致します。
ただアイコン自体にカーソルを置くだけでなんのアイコンか文字が出てきますので、そちらで確認するのも手ですよ。

スクリーンショットのツールですが、左から以下のような並びとなります。

  • 全体画面を撮影
  • ウィンドウを撮影
  • 画面の一部を撮影
  • 画面全体を収録
  • 画面の一部を収録

全体アイコンとウィンドウアイコンが少々わかりづらいので、間違えないように気を付けましょう。

まとめ

Macを365日フル活用している僕のおすすめ標準機能3つでした。
どれも触ったことがある方が多いものばかりでしたが、しかし機能をフルで活用している方は少ないのではないでしょうか。

使ったことがある機能でも、実はもっと多機能で使いやすく便利なので、この機会に是非活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次